画像と施設の利用
■写真及び画像資料の使用
■特別観覧
■施設の一時使用
写真及び画像資料の使用
※ご連絡はこちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。
離席していることが多いため、お電話でのお問い合わせには対応できない場合があります。
注意事項等につきましては、下記をご参照ください。必要書類
写真資料及び図版資料の掲載(映像)を行うには当研究所作成の使用申請書により申請してください。
申請書の書式に定めはありませんが、事務簡素化のため、当研究所作成の使用申請書を使用くださいますようお願いします。
写真資料及び画像資料確認のため、必ず掲載資料のコピーを添付のうえ、出典の明記をお願いします。
【使用申請書】 PDF版 (120KB) WORD版 (62KB)
申込方法
使用申請書の各項目を明確に記入のうえ、写真資料及び図版資料を使用する30日以上前に下記の送付先まで送付してください。
使用申請書の内容が不明確であったり、直前のお申し込みについては対応できない場合がありますのでご了承ください。
申請内容の確認等を行う必要がありますので、必ず連絡担当者のご記入をお願いします。
※メールアドレスを必ず明記してください。
注意事項
※高松塚古墳壁画およびキトラ古墳の壁画と出土品の画像をご希望の場合は、当研究所にご一報ください。 文化庁への使用許可申請の要?不要をお知らせいたします。
写真については、データでのご提供になります。
使用目的により、下記の料金が発生します。
(1) | 写真及び図版 | 1点につき | 3,300円 |
(2) | 紙焼き | 作成サイズにより | 110円~630円 |
詳細な価格は料金表(47KB)をご覧下さい。
※画像はご提供させていただいた時点で使用料が発生いたします。
ご使用になられなくとも使用料は発生いたしますのでご注意下さい。
※申請者側による画像のトリミング、合成等はお断りしております。
画像の加工をご希望の際はお知らせ下さい。
※転載による画像使用の場合でも使用料は発生いたします。
掲載サイズに適した画像をご提供いたしますので、なるべく画像提供希望でご申請下さい。
※発行を行ったときは、当該出版物等1部以上を研究所に使用見本として御提出ください
連絡?送付先
〒630-8577
奈良県奈良市二条町2-9-1
奈良文化財研究所 研究支援推進部 連携推進課 文化財情報係
※高松塚古墳壁画およびキトラ古墳の壁画と出土品の画像は、当研究所にご確認のうえ、下記の文化庁文化資源活用課にも使用許可申請をお願いします。
文化庁文化資源活用課活用連携計画官付
TEL:03-5253-4111(内線2415)
FAX:03-6734-3820
使用許可申請様式は下記のアドレスより様式2-1をダウンロードしてください。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/hoyu/
特別観覧について
※特別観覧には静止画像撮影(写真、マイクロフィルム)、動画撮影、三次元画像計測、熟覧、模写?模造などを含みます。
※平城宮跡資料館とその展示物を個人的に撮影される場合には申請をいただく必要はありません。
※平城宮跡資料館内で撮影される場合は三脚及びフラッシュは使用しないでください。
※奈良文化財研究所所蔵資料及び平城宮跡資料館とその展示物の撮影画像を掲載又はホームページ等による公開を希望される場合には、下記を熟読のうえ、必ず文書による申請を行ってください。
必要書類
写真(ビデオ)撮影を行うには当研究所作成の特別観覧申請書により申請してください。
申請書の書式に定めはありませんが、事務簡素化のため、当研究所作成の申請書を使用くださいますようお願いします。
写真資料及び画像資料を撮影される場合は、確認のため、必ず掲載資料のコピーを添付のうえ、出典の明記をお願いします。
【特別観覧申請書】 WORD版 (39B) PDF版 (96KB)
申込方法
【特別観覧申請書】の各項目を明確に記入のうえ、撮影を行う30日以上前に下記の申込先まで申し込んでください。
特別観覧申請書の内容が不明確であったり、30日以内の申し込みについては対応できない場合がありますのでご了承ください。
申請内容の確認等を行う必要がありますので、必ず連絡担当者のご記入をお願いします。
注意事項
奈良文化財研究所が許可できるのは、奈良文化財研究所所蔵資料と平城宮跡資料館及びその展示物のみです。大極殿、朱雀門、遺構展示館等は平城宮跡文化庁管理事務所(下記参照)にお申し込みください。
なお、使用目的により料金が発生しますので下記の料金表をご確認ください。
【特別観覧料金表】 PDF版 (47KB)
連絡?申込先
奈良文化財研究所所蔵資料と平城宮跡資料館及びその展示物
〒630-8577
奈良市二条町2-9-1
奈良文化財研究所 研究支援推進部 連携推進課 文化財情報係
TEL:0742-30-6754
FAX:0742-30-6857
E-mail:bunkazai_nabunken☆nich.go.jp(☆を@に変更してください)
平城宮跡内建築物等(大極殿、朱雀門等)
〒630-8063
奈良県奈良市佐紀町 平城宮跡文化庁管理事務所
TEL:0742-32-5106
FAX:0742-32-5107
奈良文化財研究所施設の一時使用
使用可能施設
平城宮跡資料館 講堂?小講堂
使用が許可される範囲
使用期間が一時的であり、営利を目的としない公共的な講演会、研究会等のため使用する場合
使用手続
事前に電話等でお問い合わせの上、一時使用開始予定日の3ヶ月前から15日前までの間に施設一時使用許可願を提出し、許可を受けてください。
【使用許可願】
講堂WORD版 (32KB) 講堂PDF版 85KB)
令和2年度 使用料金
所定の料金を前納してください。
令和2年度の施設使用料については、下記の通りです。(平成31年4月1日から適用)
施 設 名 | 施設使用料 (R2年度) (円/時間) |
奈良文化財研究所 平城宮跡資料館 講 堂 | 3,993(363) |
奈良文化財研究所 平城宮跡資料館 小講堂 | 1,584(144) |
利用時間
月曜日~金曜日
(祝日、休日及び年末年始(12月28日~1月4日)を除く)
午前9時~午後5時
定員
講堂 250名
小講堂 30名
施設使用についての問い合わせ先
〒630-8577
奈良県奈良市二条町2-9-1
奈良文化財研究所 研究支援推進部 研究支援課
TEL:0742-30-6738
FAX:0742-30-6730